物流部の役割〈物流コンサルティング〉

製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか?

営業部は既存顧客との良好な関係作りや新規顧客の開拓により、会社に収益面で貢献してますよね。

製造部は顧客のニーズに対応した、またそれを上回る製品を作り自社のブランド化に貢献ますよね。モノづくりを通して会社に貢献しているわけです。

 

では物流部はどうでしょうか?

物流部は自らは売上に貢献できません。よってコストセンターとしての位置づけとなり、日陰的な存在になりやすい。

 

でも視点を変えてみると、物流部も収益に貢献しています。

物流部は物流センターの運営を行い、顧客に製品や商品を届けているわけですから、自社のどの製品がどれだけ動いているかってことが分かるはずです。

自社製品の出荷データを分析して死蔵品や滞留している製品をリスト化し、営業部に対して販売促進による売り切りを提案することができますよね。

売り切ることで物流センター内の在庫が削減できると、

①キャッシュフローが向上する

②作業導線が短縮でき物流センターでの作業効率が向上する

③キャパシティに余裕ができ空いたスペースを活用できる

④物量の波動に対応しやすくなる

⑤入手したキャッシュで売上に貢献する資産を購入できる

などのメリットがあります。

 

社内の部門に対する物流部のこのような提案活動で、ROA(投下資本利益率)に代表される収益性を高めることができるわけです。

大切なことは、提案しよう貢献しようとする想いを持つことと、データを読み取る力をつけることです。

sum4

関連記事

手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。   ですが、、岡目八目で第三者からみると

記事を読む

頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉

先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ

記事を読む

無駄をなくす〈経営コンサルタント〉

製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各

記事を読む

整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉

前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで

記事を読む

今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉

昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演

記事を読む

物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ

記事を読む

正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ

記事を読む

原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉

不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。 放っておくと原価高になる。 原価

記事を読む

ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉

社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕

記事を読む

働くということ〈経営コンサルタント〉

思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑