成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉
企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。
勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何らかの成功体験を積み上げていくことだ。
仕事を通してそのような体験ができるよう仕向け、上長が認めることで社員の内的要因は高まり、仕事の対するモチベーションは向上します。
上長者はそれだけに常日頃から部下を観察し、タイミングよくほめることが大切です。
でも上長者が部下に承認を与えるようなタイプでなくても、顧客や市場から承認を受けることは動機づけになります(身近な人が認めることは人に有益に作用する)。
勝ち戦が出来るかどうかは、経営者の戦略の優位性に頼る部分が大きいから、自社や自分たちの強みや改善すべき点をよく考えて、市場を考慮して戦略を立てましょう。
関連記事
-
働くということ〈経営コンサルタント〉
思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉
皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ
-
工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉
製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ
-
組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉
経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
- PREV
- ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 必ず役立つ「経営の数字」講座
