トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉

昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。

ドライバー不足のため運送業の中では、100台中8台の車両が未稼働になっている運送会社もあります。

需要と供給といった面からみると、資材関係の輸送量が減少しているものの生活関連資材のニーズが高まっており、平年並みか前年を若干下回る様子です。

このような環境の中、トラック運送会社においては、経営状態が良い会社と悪い会社と二極化しています。

では、売上利益をしっかりと計上している経営状態が良い会社とは、どのような取り組みを行っているのでしょうか?

経営コンサルタントの目線からみると、以下の点が見て取れます。

・トラック運送会社が置かれている現状を客観的に荷主に説明し、共通認識の元、顧客と良好な関係を作っている

・自社の輸送原価をしっかり把握して、顧客から適正な料金を収受するべく心がけている

・デジタコの運行データを活用し、運行上における手待ち,荷役作業,輸送経路などのムダを把握し、ムダを削減する提案を顧客に行っている

・輸送契約など書面化により、取引のルールを明確にしている

以上のようなことが、外部環境に翻弄されることなく安定した収益を確保する取り組みといえます。

労働力不足が声高に叫ばれる中、トラック運送会社においては、しっかりとした取り組みを行うことで経営改善や経営安定化を図りましょう。

sum4

関連記事

お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉

自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化

記事を読む

経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉

経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ

記事を読む

働くということ〈経営コンサルタント〉

思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で

記事を読む

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉

前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで

記事を読む

数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉

製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると

記事を読む

社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程

記事を読む

生産性を高める〈物流コンサルティング〉

物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)

記事を読む

手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。   ですが、、岡目八目で第三者からみると

記事を読む

問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉

製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑