数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると問題点や課題が浮き彫りになってきます。それは他の業種、例えば小売業でも同じことです。
数字を漫然と眺めるのではなく、何かの固まりで区分してみることが大切です。
製造業の場合ですと、工場別,工程別,機能別,担当者別,機械別などで区分して、生産高や工数をみていけば問題点が把握できるので、対応策を検討します。
運送業の場合ですと、営業所別,運行エリア別,顧客別,車両別などで区分し数字を把握することで、経営上の問題点を捉えることができます。
このような取り組みが、数字を仕事に生かすことになるのです。
「区分して比べる」
そうすることで経営力を高めることができ、収益性が向上します。
数字はビジネスの現状を正確に表しているので、漫然とデータを眺めるのでなく、区分して比較することで経営の実態を理解できるため、業績悪化の原因となっている数字や危険な数字を効率よく見つけることができます。
区分して数字でとらえた上で、それらの数字を比較することで割合(%)が分かりますので、金額だけでなく割合が大きなものから改善すると経営力を高めるためには効果的です。
関連記事
-
頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉
先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
-
組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉
経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が
-
顧客との絆〈経営コンサルティング〉
ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する
-
物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ