物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉
前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。
多機能化した運送業において、多様な従業員をモチベーション高く働いてもらうためには、
①目標を設定すること
②評価すること
③評価サイクルを回すこと
が大切とお話しました。
今回はより具体的に、この人事評価システムについてお話しします。
物流マンが勤める運送業では、人事評価システムそのものが無い、あるいはあっても機能していないことが非常に多いです。
その点、製造業やサービス業では人事評価システムを生かして従業員を「育てる」といった意識があります(業績の良い会社ほどそうです)。
ですので、まずは運送業者の皆さんには、人事評価に対する認識を改めることをお勧めします。
では目標はどのように設定するのが良いかについて、お話しします。
人事評価システムを生かしている人材育成に成功している運送業は、目標を上手に設定しています。
目標=評価項目は、会社が従業員に対して発するメッセージですので、選定を誤ると効果は期待できません。
そして評価項目は多すぎると混乱しますので、細かく点数をつけるような評価表ではなく、シンプルな評価表が望ましいです。
次に、どのように評価するかですが、従業員自身にも自己評価してもらいましょう。
そのうえで、上長も評価して面談して伝えます。評価対象期間も半期毎とか四半期毎にして、面談する頻度を高めるようにしましょう。
面談時のポイントは、率直に、そして正直に話し合うことです。言いにくいことでも、お互いに向き合って胸襟を開いて対話する、これにつきます。
目標を設定して評価し対話して伝える、話し合い、次回面談時までの目標を決める。少しづつ目標を高めていき仕事のマンネリを防いでいき、向上心を維持するのです。
このサイクルを回しつつ、褒賞に繋げることで物流マンのモチベーションを高めていきましょう。
関連記事
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話
-
運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉
運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい
-
コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉
経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある
-
物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉
岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉
活力があり成果を上げている会社には共通点があります。 それは 意思疎通がしっかり出来ている
-
トラック入場予約システム
物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構