物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉

運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。
昨今では、運送業の機能も十数年前から比較するとずいぶん増えてきました。
以前は運送業=輸送というイメージでしたが、十数年前から3PL(サードパーティロジスティクス)が唱えられはじめ、普及していきました。

多機能化に伴い、如何にして物流マンの意欲を引き出すかが一層重要になってきています。
ドライバー職は高齢になると続けにくい職種です。
少子高齢化が進展する中で、20歳から40歳の従業員だけで運送業を経営していくということは困難ですから、50歳を超えても安心して働き続けることができるようにすることは重要です。
その点、運送業としての多機能化は良い取り組みといえましょう。

トラックを操るドライバー、物流センターで仕事する作業者、納品先で打合せする配送員、入出庫を処理し在庫管理する社員など、従業員にやる気を出して意欲的に働いてもらうためには仕組みが必要です。

その仕組みとは、モチベーションを高め維持する仕組みです。
運送業に勤務して、長い間同じ仕事をしているとマンネリ化してきます。これを防ぐには目標を示してやる気を引き出すことが大切です。そして目標に対してどれくらいできたかをしっかりと評価することが肝要です。
このようなサイクルを繰り返すことで、モチベーションを維持向上できるようになります。
運送業のなかでも、良い会社、業績のいい会社は、このような人事評価システムが組織に根付いています。

では具体的にどのような評価システムが望ましいのか、次回お伝えしていきます。
sum3

関連記事

経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉

経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ

記事を読む

組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉

経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が

記事を読む

運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉

運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま

記事を読む

整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉

前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも

記事を読む

ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉

社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕

記事を読む

知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉

経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の

記事を読む

工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉

製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ

記事を読む

お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉

自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化

記事を読む

物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉

社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし

記事を読む

経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉

皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑