社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。
経営者がどれくらい社員に関心を持っているかが、業績に影響を与えるのだ。
あなたは社員をどのように呼んでいるか?
・君
・おまえ
・おい
・〇〇君、〇〇さん
顧客の担当者に、あなたは何と声を掛けるのだろうか。
名前で呼ぶのとそうでないのと、やはり関心の度合いが違うと思う。
あなたは社員から相談を受けた際、どのように返答しているだろうか?
・できることは時間を空けず、直ぐに対応しているだろうか?
・今はできない場合は、できない理由を伝えているだろうか?
・今はできない場合は、いつならできそうと時期を伝えているだろうか?
・賛成できない理由を伝えて、代替案を示しているだろうか?
社員に関心を持つってことは、このように「人を無視しない」ことだと思う。
チーム作りの基本は、関心を持つことだ。
関連記事
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし
-
多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉
活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。 いわゆる ダイバーシティー って
-
入庫作業の改善〈物流コンサルティング〉
皆さんの会社ではそのような入庫作業をしていますか? 製造業や3PLの運送業者では、大型の物流セ
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、
-
手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉
手段と目的が違うのは当たりまえです。 ですが、、岡目八目で第三者からみると
-
物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉
2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め
-
チーム編成〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー
- PREV
- キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 裸の王様〈経営コンサルタント〉