会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。
改めて、「経営改革とは何ぞや」「経営改善とは何ぞや」と考えてみると、それは抵抗勢力に屈しないことだと思うのです。
抵抗勢力には以下のようなものがあります。
・そのような案はだめだ、以前もうまく行かなかった
・それは俺たちが一番よく知っている
・我々の会社には向いていない、うちの会社はよそと違って特殊なんだ
・もうそれはやっている
コンサルの現場でこのような反論が出ることがありますが、私はグサリと言ってあげるようにしている。
・そのような案はだめだ、以前もうまく行かなかった
→ 以前やったという案はどこまで突き詰めて取り組んだのか?
以前やった時とは、リーダーも環境も、経営状況も異なる。条件が違えば結果も異なって当然だ。
過去にやってだめだったから今回もやらないというのは、理由にならない。
・それは俺たちが一番よく知っている
→ 外部から来たコンサルタントに余計なことを言われたくないのか?
だけど一番知っているのなら、なぜ改善できないのだ?
知っていることが盲点になっていないか?
・我々の会社には向いていない、うちの会社はよそと違って特殊なんだ
→ どの会社も「うちはよそと違って特殊だ」という。そのように発言する会社に限ってダメ会社なんだ。
そもそも、自分たちと同じ会社など存在しない。
異分野や他の業界に目を向けよう。同質化人間の中からは改革案は出にくい。ダイバーシティが大切なんだ。
・もうそれはやっている
→ 徹底しているのか?
どれだけ粘って継続しているのか?
それとも、やりたくない言い訳をしているのか?
関連記事
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改
-
運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉
運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉
経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
- PREV
- プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 製造業T社