コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉
経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。
それは当たり前の事ではあるが、なかでも重要なのはコアになる人材である。
皆さんの会社でも、改善活動の中心になる人材がいるのではないだろうか。
まずは中心人物、コア人材を育てることから始めよう。
一般に、組織には2:6:2の原則があると言われる。2割の人材が全体を引っ張っていく優秀な人材で、もう2割はパッとしない会社にしがみつく人材、真ん中の6割は良い方にも悪い方にもどちらにでもなりうる人材といった原則だ。
私は思うに、組織を引っ張れる人材としがみつく人材が1割づつ、どうにでもなりうる人材が8割と思っている。
でも、改善活動を継続して実践し周りを巻き込んでいくと、組織を引っ張る人材が2割、3割と増えてくる。
そのレベルまで改善意欲のある人材が増えてくると、あとは組織全体に波及する。
ではどうやって改善意欲のある人材を増やすのか?
それには、経営幹部が自分の分身を創ることだ。
すなわち改善に対する自分の意欲、熱を、これはと思う人材に注いで自分の分身を創ることである。
手間暇をかけて、粘り強くコア人材を育成する以外に道はない。
関連記事
- 
              整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの 
- 
              売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。 
- 
              失敗の勧め〈経営コンサルティング〉経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて 
- 
              リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか? 
- 
              真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している 
- 
              働くということ〈経営コンサルタント〉思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で 
- 
              ベンチマーク〈経営コンサルティング〉製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握 
- 
              コロナ禍の中での経営戦略新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います 
- 
              物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕 
- 
              分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の 



 
 
 
 
