改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。
特段、この2業種に限定しているわけではない。コンサル先にはサービス業のクライアントもいる。
どの業種でもそうだが、経営改善や業務改善などの改善活動は必要だ。
なぜなら、企業の成長や発展に伴い、業務が増えるからだ。
業務が自然に減ることはなく、むしろ、しなくても良い業務や無駄な業務、あるいは付加価値の少ない業務が増える傾向にある。
だから改善活動に取り組むべきである。
また業務は属人化しやすい。
皆さんの会社でも、担当者しか分からない仕事のやり方がまかり通っていないだろうか?
担当者は自分にあったやり方をしたいものだ。それに固執したがり、やり方を変えることに抵抗するものだ。
だからこそ、仕事には標準化が必要である。
しかし、標準化して終りでない。
なぜなら、外部環境は常に変化しており、それに対応しなけらばならないからだ。
仕事のやり方を常に見直して、よりよく改善すべきだ。
関連記事
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉
皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
売上利益アップのために〈経営コンサルタント〉
経営改革,改善に取り組んでいくと、必ず、業績は改善する。 事実、弊社キー・ロジがご支援する企業は全
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握
-
物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ
-
物流作業改善〈物流コンサルティング〉
運送業の中には輸配送だけでなく、取引先である製造業の工場内で出荷業務を請け負っている運送会社がありま
-
社員の意見が出やすい方法〈経営コンサルティング〉
ある製造業でのコンサルティングにおいて、コンサルタントの私は悩みました。。
- PREV
- コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉

