真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉

製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している。
標準作業が設定されていないと、日々環境が変化する中においてQCDを維持することが出来ないからだ。
例えば、製造業では原材料の納品遅れや機械のトラブル、客先からの仕様や納期変更があるし、運送業では物流センターからの出荷量には日々の変動がある。

改善とは地道な活動であるが、継続するからこそ大きな成果を得ることができる。
毎日1%改善を継続すると1.01の365乗となり、1年間では37倍の成果を得ることができるのだ。

もうすこし突っ込んで、改善を考えてみようと思う。
実は改善と一言でいっても二通りの改善がある。
一つ目の改善とは、発生型問題解決のための改善。現状と標準の間にギャップが発生したため、改善するのが発生型問題解決のための改善である。
つまりトラブル発生時の改善活動。
もう一つの改善とが、設定型問題解決のための改善。あるべき姿、より高い目標と標準とのギャップを把握し、より良くなるために行う改善のことである。

私は製造業や運送業の経営改善を支援するコンサルタントであり、トヨタ生産方式作業改善実践トレーナーだ。
これは山田日登志氏から指導を受けて学んだものであるが、トヨタではこの設定型問題解決の改善が継続して行われているのだ。
現状維持で満足するのでなく、さらなる高みを目指して改善していこう。
それこそが経営力の向上につながるから。
canvas4

関連記事

物流部の役割〈物流コンサルティング〉

製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好

記事を読む

経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉

経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ

記事を読む

コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉

経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある

記事を読む

改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること

記事を読む

問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉

製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと

記事を読む

物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい

記事を読む

コロナ禍の中での経営戦略

新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います

記事を読む

人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉

組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション

記事を読む

意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉

活力があり成果を上げている会社には共通点があります。 それは    意思疎通がしっかり出来ている

記事を読む

採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉

昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑