物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう?
前回はピッキング作業の生産性を高めるためにどうすればいいかをお話ししました。

今回は物流作業の中でも最終工程にある「梱包」作業の生産性を高める方法についてお話します。

トータルピッキングを行って仕分け作業後には、商品を梱包する必要があります。
そうしないと商品を物流センターから出荷できないからです。
もっとも、決まった納品先に納める場合には、オリコンでピッキングしそのまま出荷するということも考えられます。梱包工程をなくすことで生産性が高まるからです。
もちろんですが、オリコンを通い箱として回収する仕組みも作っておく必要があります。

梱包工程では
梱包する器をどのタイミングで作るかという点が、物流生産性向上にためには重要です。
段ポール箱を作って梱包する場合を考えてみましょう。
パターンとしては、①必要な都度箱を作り梱包する、②予め箱を作り溜めておく、があります。
必要に応じて都度箱作りをすることが効果的です。なぜなら、箱を作って溜めておくと保管のムダや運搬のムダが発生するからです。
ただし、事前に取決めを作り一定量の箱を一定の場所に保管する場合は、生産性が高くなることもあります。その時の留意点としては、備蓄用の箱を作り過ぎないことです。

良く見かけるのは、通販物流において、一日分の出荷に対応するため箱を作り溜めしておくケールです。
箱を作る作業は単純ですから、出荷量が多い通販物流では箱を作りすぎてスペースを占有してしまいます。
そうなると作業導線に悪影響を与えてしまうので注意が必要です。

次に、梱包工程で重要な点は、梱包する器をどう作るかということです。
段ボールをガムテープとめする場合、I型にするのかH型にするのかでテープの使用量が2倍違います。
箱の出来高も違ってきますので、用途と効果を考慮してルール決めする必要があります。
またガムテープでの梱包以外に、糊付け梱包を検討してみましょう。

ローラー等を活用して梱包をライン化することも生産性向上には効果があります。
sum4

関連記事

営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉

どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね

記事を読む

手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。   ですが、、岡目八目で第三者からみると

記事を読む

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉

顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり

記事を読む

物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい

記事を読む

在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉

製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す

記事を読む

真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉

皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ

記事を読む

一歩一歩〈経営コンサルティング〉

みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!

記事を読む

社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程

記事を読む

経営理念を浸透させましょう

どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑