物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう?
前回はピッキング作業の生産性を高めるためにどうすればいいかをお話ししました。
今回は物流作業の中でも最終工程にある「梱包」作業の生産性を高める方法についてお話します。
トータルピッキングを行って仕分け作業後には、商品を梱包する必要があります。
そうしないと商品を物流センターから出荷できないからです。
もっとも、決まった納品先に納める場合には、オリコンでピッキングしそのまま出荷するということも考えられます。梱包工程をなくすことで生産性が高まるからです。
もちろんですが、オリコンを通い箱として回収する仕組みも作っておく必要があります。
梱包工程では
梱包する器をどのタイミングで作るかという点が、物流生産性向上にためには重要です。
段ポール箱を作って梱包する場合を考えてみましょう。
パターンとしては、①必要な都度箱を作り梱包する、②予め箱を作り溜めておく、があります。
必要に応じて都度箱作りをすることが効果的です。なぜなら、箱を作って溜めておくと保管のムダや運搬のムダが発生するからです。
ただし、事前に取決めを作り一定量の箱を一定の場所に保管する場合は、生産性が高くなることもあります。その時の留意点としては、備蓄用の箱を作り過ぎないことです。
良く見かけるのは、通販物流において、一日分の出荷に対応するため箱を作り溜めしておくケールです。
箱を作る作業は単純ですから、出荷量が多い通販物流では箱を作りすぎてスペースを占有してしまいます。
そうなると作業導線に悪影響を与えてしまうので注意が必要です。
次に、梱包工程で重要な点は、梱包する器をどう作るかということです。
段ボールをガムテープとめする場合、I型にするのかH型にするのかでテープの使用量が2倍違います。
箱の出来高も違ってきますので、用途と効果を考慮してルール決めする必要があります。
またガムテープでの梱包以外に、糊付け梱包を検討してみましょう。
関連記事
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話
-
成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉
企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション
-
「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉
私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診
-
物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉
2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし
-
プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱

