当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉

外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営者がいる。
全くその通りだと思う。
なぜなら、問題が有ること、顕在化していること、気づいていることが、経営者として活動している証左だからだ。

業績が悪く窮境状態に陥っている会社でヒアリングすると、その問題点に経営者が気づいていない、もしくは気づいていても目を背けていることがよくある。

経営改善においては、まずもって問題点の認識が必要だ。
窮境状態にある会社では、従業員も自分たちがしていることが当たり前,常識となっており、その問題に気づきにくい。
以前は「おかしいのでは??」と感じながらも、数か月もするとそれに染まってしまい違和感を感じなくなる。

その様な会社を立ち直らせるためにますやることがある。
それは、安全な場を提供し従業員に自由にしゃべってもらうことだ。
会社や仕事への不満や不平、もっている違和感を自由に語ってもらうことが、会社への関心や仕事への関心につながってくる。
経営者がその責務を果たしていない会社では、従業員は不平や不満があってもそれを押し殺していることがよくある。
この状況から脱却し従業員の頭や心の中を発散させるとこが、経営改善のスタート地点となる。

発散から生まれてきた仕事や会社の関心を、そしてそのにあるエネルギーをマネジメントするとこが重要。
経営者が一人で出来ることは限られる。業種によるだろうが3億程度の売上高なら一人突き進んでいてもどうにかなろう。
だが事業規模が大きくなってくると一人は一人でありできることは知れているのだ。
チームで考え、動く。
そしてチームメンバーである従業員が当事者として仕事に取り組む環境を、経営者と従業員が共に創っていくことでこそ、自律した人間、自律した組織となっていく。
DL006_L

関連記事

ベンチマーク〈経営コンサルティング〉

製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握

記事を読む

整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉

現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い

記事を読む

改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉

製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活

記事を読む

他責から脱却する〈経営コンサルティング〉

経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。  

記事を読む

ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」

記事を読む

レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉

物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、

記事を読む

売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉

業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん

記事を読む

正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ

記事を読む

整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉

整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑