ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」企業もあります。
そのような場面に遭遇する時、経営コンサルタントはクライアント企業に対してどのように助言するのが良いでしょうか?
皆さんは、コンサルタントを利用するとしたら、どのように助言して欲しいですか?
私は以下のように助言しています。
・同業他社のデータに基づいてベンチマークし、他社の経営指標との差異を理解してもらうようアドバイス
・同業他社と比較してどの点がどのくらい限界利益<固定費となっているかを助言し、ターゲットゾーンをイメージしてもらえるアドバイスをする
また、クライアント企業がムダに気づいているけれど、放置している現場にも遭遇する時があります。
「やらなくても何とかなる」
「取り組んでも効果がない」
「やり方が分からない」
このような声をヒアリングする中で聴く場合があります。
その際には、経営コンサルタントとして、以下のように助言しています。
・やらなければどのようになるのか時系列で示し、また、取り組めばどのような効果が見込めるのか時系列で示してアドバイスし、改善の動機づけを行う
・ムダを定量化してアドバイスする
・現場を視察して仮説を立案、クライアントに投げかけることで解決策を想起できるよう助言する
経営力を高めて業績をアップさせるには、全社的運動として経営改善活動を推進することが必要です。
そして定期的に改善活動を振り返り、その取り組みを評価し、更なる改善活動に活かすのです。
キー・ロジは、クライアント企業の売上利益の最大化を支援し、その結果にコミットします。
関連記事
-
今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演
-
物流作業改善〈物流コンサルティング〉
運送業の中には輸配送だけでなく、取引先である製造業の工場内で出荷業務を請け負っている運送会社がありま
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉
顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き
-
「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉
私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診
-
思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉
経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き
-
改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること