ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」企業もあります。

そのような場面に遭遇する時、経営コンサルタントはクライアント企業に対してどのように助言するのが良いでしょうか?

皆さんは、コンサルタントを利用するとしたら、どのように助言して欲しいですか?

 

私は以下のように助言しています。

・同業他社のデータに基づいてベンチマークし、他社の経営指標との差異を理解してもらうようアドバイス

・同業他社と比較してどの点がどのくらい限界利益<固定費となっているかを助言し、ターゲットゾーンをイメージしてもらえるアドバイスをする

 

また、クライアント企業がムダに気づいているけれど、放置している現場にも遭遇する時があります。

「やらなくても何とかなる」

「取り組んでも効果がない」

「やり方が分からない」

このような声をヒアリングする中で聴く場合があります。

その際には、経営コンサルタントとして、以下のように助言しています。

・やらなければどのようになるのか時系列で示し、また、取り組めばどのような効果が見込めるのか時系列で示してアドバイスし、改善の動機づけを行う

・ムダを定量化してアドバイスする

・現場を視察して仮説を立案、クライアントに投げかけることで解決策を想起できるよう助言する

 

経営力を高めて業績をアップさせるには、全社的運動として経営改善活動を推進することが必要です。

そして定期的に改善活動を振り返り、その取り組みを評価し、更なる改善活動に活かすのです。

キー・ロジは、クライアント企業の売上利益の最大化を支援し、その結果にコミットします。

技術力・発想力・実績

 

関連記事

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

トラック入場予約システム

物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構

記事を読む

物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ

記事を読む

分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉

製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の

記事を読む

5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉

運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業

記事を読む

手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。   ですが、、岡目八目で第三者からみると

記事を読む

整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉

整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの

記事を読む

物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改

記事を読む

プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉

人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑