顧客との絆〈経営コンサルティング〉
ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。
既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する、顧客との「絆」つくりである。
A4サイズに横書きで書かれている内容は、どんなものがあるのだろうか?
・経営者自身の商売に対する考え方
・店舗における新商品展示
・商品開発秘話
・顧客のお褒めお叱りごと(その対応)
・店長のひとりごと
・社内でのできごと
・新入社員の紹介
・今月の目標(顧客目線で)
以上のような事柄が、レター通信には記載してある。
ではなぜこのようなレター通信を発行し続けているのだろうか?
その理由は、顧客と絆つくりを継続して来店客を増加させること。
このようなレター通信は結果的には売上利益の増加につながるのだが、売上や利益を上げようと思って取り組んでも成果は上がらない。
なぜなら、商売は顧客との絆つくりだからだ。
自身の儲けを先に考えるようでは、顧客から見透かされる。
レター通信など地味な取り組みを10年以上継続しようと思えば、「顧客への想い」が要ると思う。
関連記事
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし
-
組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉
経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉
自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉
皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。