キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉

経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。

そのために、コンサルの初期段階で(可能な限り)経営者、幹部、社員全員と個別面談する。

カッコ書きで(可能な限り)と記したのは、規模によっては不可能な場合があるからだが、100名以下の会社の場合は全員と個別面談している。

最初に力がいるが、現状認識にはベストな方法と思っている。

経営者が言うことが事実かどうか、人はその置かれた場によって見方が異なるため、可能な限り多様な見方、意見が参考になるためだ。

そのような個別面談の中から、当該企業におけるキーマンを見極めるように心がけている。

個別に対話をしないで組織図を見ても、キーマンは誰なのか判断できないのだ。

 

仕事に対して独自の意見を持っていたり、担当する工程について造詣が深かったり、あるいはまた、個別面談で率直な意見を言ってくるような社員は、キーマンになり得る。

頑固者、やんちゃ者も、彼らの目線を理解しつつ胸襟を開いて対話することで、改革改善のパートナーになり得るのだ。

そうやってキーマンを選定したらプロジェクトチームを編成して、改革改善を行っていく。

組織革新、売上利益アップには、キーマンを自分の見方にして、そこから組織全体に「思想」を広げていくことが大切だと思う。

canvas3

関連記事

成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉

企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら

記事を読む

物流部の役割〈物流コンサルティング〉

製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好

記事を読む

信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉

社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが

記事を読む

運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉

運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま

記事を読む

数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉

製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると

記事を読む

真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉

皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ

記事を読む

多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉

活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。 いわゆる ダイバーシティー って

記事を読む

物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉

2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区

記事を読む

整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉

現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い

記事を読む

他責から脱却する〈経営コンサルティング〉

経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。  

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑