キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉
経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。
そのために、コンサルの初期段階で(可能な限り)経営者、幹部、社員全員と個別面談する。
カッコ書きで(可能な限り)と記したのは、規模によっては不可能な場合があるからだが、100名以下の会社の場合は全員と個別面談している。
最初に力がいるが、現状認識にはベストな方法と思っている。
経営者が言うことが事実かどうか、人はその置かれた場によって見方が異なるため、可能な限り多様な見方、意見が参考になるためだ。
そのような個別面談の中から、当該企業におけるキーマンを見極めるように心がけている。
個別に対話をしないで組織図を見ても、キーマンは誰なのか判断できないのだ。
仕事に対して独自の意見を持っていたり、担当する工程について造詣が深かったり、あるいはまた、個別面談で率直な意見を言ってくるような社員は、キーマンになり得る。
頑固者、やんちゃ者も、彼らの目線を理解しつつ胸襟を開いて対話することで、改革改善のパートナーになり得るのだ。
そうやってキーマンを選定したらプロジェクトチームを編成して、改革改善を行っていく。
組織革新、売上利益アップには、キーマンを自分の見方にして、そこから組織全体に「思想」を広げていくことが大切だと思う。
関連記事
-
経営計画書作成の勧め
弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ
-
ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握
-
物流部の役割〈物流コンサルティング〉
製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
-
運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉
運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション
- PREV
- ITコンサルティングサービスを開始しました
- NEXT
- 社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉