会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉

今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。
改めて、「経営改革とは何ぞや」「経営改善とは何ぞや」と考えてみると、それは抵抗勢力に屈しないことだと思うのです。

抵抗勢力には以下のようなものがあります。
・そのような案はだめだ、以前もうまく行かなかった
・それは俺たちが一番よく知っている
・我々の会社には向いていない、うちの会社はよそと違って特殊なんだ
・もうそれはやっている

コンサルの現場でこのような反論が出ることがありますが、私はグサリと言ってあげるようにしている。
・そのような案はだめだ、以前もうまく行かなかった
→ 以前やったという案はどこまで突き詰めて取り組んだのか?
以前やった時とは、リーダーも環境も、経営状況も異なる。条件が違えば結果も異なって当然だ。
過去にやってだめだったから今回もやらないというのは、理由にならない。

・それは俺たちが一番よく知っている
→ 外部から来たコンサルタントに余計なことを言われたくないのか?
だけど一番知っているのなら、なぜ改善できないのだ?
知っていることが盲点になっていないか?

・我々の会社には向いていない、うちの会社はよそと違って特殊なんだ
→ どの会社も「うちはよそと違って特殊だ」という。そのように発言する会社に限ってダメ会社なんだ。
そもそも、自分たちと同じ会社など存在しない。
異分野や他の業界に目を向けよう。同質化人間の中からは改革案は出にくい。ダイバーシティが大切なんだ。

・もうそれはやっている
→ 徹底しているのか?
どれだけ粘って継続しているのか?
それとも、やりたくない言い訳をしているのか?

真剣に改革に取り組めば、必ず成果がでる。
何事も想わなければ、始まらないんだよ。
canvas2

関連記事

知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉

経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の

記事を読む

思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉

経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き

記事を読む

レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉

物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万

記事を読む

改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉

製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活

記事を読む

売上拡大のために〈経営コンサルティング〉

売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり

記事を読む

整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉

整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの

記事を読む

売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉

業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん

記事を読む

信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉

社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが

記事を読む

裸の王様〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱

記事を読む

トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉

昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑