プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉

人事評価についてお話ししましょう。
長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システムが続いてきました。つまり勤務年数による経験を評価するわけです。
2000年に入ると、欧米式の成果主義を導入した企業もありました。
ですが、その成果主義も見直され、我が国や当該企業の文化に適した評価制度に変革されていますね。
人事評価には年功主義,能力主義,成果主義などの様々なポリシーがありますが、その企業の文化や仕事内容に適した評価制度にするべきです。

私は人事評価システムとしてお勧めしたいのは、プロセス結果主義です。
プロセス結果主義とは、売上や利益といった結果だけでなく、仕事を通じてどれだけ会社の「見えざる資産」に貢献できたかという視点も評価する評価制度です。

財務諸表に載っている資産はいわゆる見える資産です。だから金額で表現できる。
でも、それらバランスシートに載っている資産を優良資産にするのも、不良資産にするのも、資産を使う「人」なのです。
だから、「見えざる資産」というか正確には「見えにくい資産」を的確に評価することが大切なのです。
では、「見えざる資産」「見えにく資産」とは何かということですが、例えば以下のようなことが該当します。
・その仕事の売上は少ないが、考え抜く習慣
・協業を促すリーダーシップ
・発言しやすい場を作る包容力

営業成績は芳しくなくても、顧客からたくさんの感謝の言葉をもらう社員をどのように評価するのか?
売上は少なかったが、与えられた時間を精一杯考え抜いてトライした社員をどのように評価するのか?

見える資産だけでなく、見えざる資産も評価する仕組みを持ちたいですね。
canvas8

関連記事

社員の意見が出やすい方法〈経営コンサルティング〉

ある製造業でのコンサルティングにおいて、コンサルタントの私は悩みました。。  

記事を読む

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉

製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す

記事を読む

ベンチマーク〈経営コンサルティング〉

製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握

記事を読む

成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉

顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き

記事を読む

物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい

記事を読む

売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉

業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん

記事を読む

決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉

顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり

記事を読む

コロナ禍の中での経営戦略

新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います

記事を読む

レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉

物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑