改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させることだ。
コンサルティング終了以降でも、クライアント企業において改善が継続していくことが重要だからだ。
そのためにクライアント企業に、継続の仕組みを作り運用するよう取り組んでもらっている。

改善活動が継続する仕組みには3つのポイントがある。
(その1) 報奨制度
改善提案には報奨で報いることが重要である。
まずは「いい案だね」「ありがとう」と評価することが重要であり、人間は評価されると継続しようと思うようになる。
凝ったことでなくてもいいので、日常的に行える報奨制度があるべきだ。例えば、それぞれの職場で行う朝礼での発表、図書カードなどを渡して評価するなど。
また、半年や1年に一度のイベントや経営指針発表会などにおいて、社長賞といった形で褒賞することで動機づけすることができる。
認知と報酬によって、改善活動は慣習化する。
褒める内容よりも頻度を多くすることを心がけよう。

(その2) 提案受理と素早いレスポンス
現場で行われている標準作業に対する改善提案を受け入れる仕組みを作ること。
せっかく改善を思いついて上長に提案しても、フィードバックが遅いと「また提案しよう」という意欲をそぐことになる。ましてやフィードバックがないということはあってなならないことだ。

(その3) 競争意識
改善提案件数をグラフ化し見える化しよう。そして全社的に開示して競争意識を煽ろう。
健全な競争は改善活動を促進する効果がある。

皆さんの会社でも、以上のような3つのヒントを取り入れてみてはどうだろうか。
canvas9

関連記事

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉

皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の

記事を読む

トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉

昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で

記事を読む

社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉

弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関

記事を読む

信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉

チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー

記事を読む

チーム編成〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー

記事を読む

生産性を高める〈物流コンサルティング〉

物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)

記事を読む

やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉

皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。

記事を読む

成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉

顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き

記事を読む

整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉

整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑