物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう?
前回は梱包作業の生産性向上についてお話ししました。
今回は棚卸作業の生産性を高める方法についてお話します。
棚卸作業で重要なことは前段取りです。
①事前に棚卸表を作成しておく
②チーム編成と役割分担の明確化
③実在庫と理論在庫の差異発生時の対応策を決めておく
まずどのような棚卸表を活用するのかを検討し、事前に配布します。
棚卸表に、品名やコード番号、ケース数、ボールやバラの数量、棚卸実施者などを記す欄を作っておきます。
通常棚卸を実施する際には、二人がペアとなり実棚の在庫数をカウントしていきます。
その際、誰がカウントするのか、棚卸表に記入するのは誰なのかを明確にしておきます。
またペアを編成する際に、仲良しチームにならないよう留意しメリハリを持てるチーム編成を心がけてください。
実棚と理論値に差異が発生した場合には、素早く対処することが肝要です。
第一に、差異が発生したのなら、該当する品番を再度棚卸して確認します。
そのうえで、実棚の数字に理論在庫数を修正します。
次に、差異の原因分析を行います。今月中に原因分析するなどといった気長な対処でなく、2日内に、あるいは今週末までにといったように期限を切って素早く原因を調査してください。
原因が分からないと適切な改善策を実践できませんから、対処は素早く行うことが重要です。
関連記事
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉
経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
-
「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉
私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議
-
チーム編成〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー