多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉
活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。
いわゆる ダイバーシティー ってやつです。
皆さんに質問です
☑組織メンバーそれぞれの立場、価値観の相違を理解して認めていますか?
☑またその相違を認めた上で、協力する環境を作っていますか?
同じ組織の中でも正規雇用や非正規雇用、短時間労働やフレックス制度など働き方は多様です。
最近では正社員が15時に退社し子供を保育園に迎えに行くことを、積極的に認めている中小企業もあります。
年功序列制度も従前のまま維持することは困難となっており、年下の上司の指示を仰ぐとこだって当たり前にある現在です。
多様性が大切と言いながら、組織メンバーの考え方や立場、その置かれた状況をお互い理解している会社は、多くありません。
まずはお互いを知って認め合いましょう。
「ジョハリの窓」という言葉があります。
自分も他人も知っている領域(開放の領域)を広げて、秘密・盲目の流域を少なくしていくことが、新たな気づきにつながると言われています。
自己開示とフィードバックを行うことで、開放の領域を広げることができるわけですが、意思疎通を通じて多様性を認め合いことが組織活性化にも欠かせません。
関連記事
-
売上利益アップのために〈経営コンサルタント〉
経営改革,改善に取り組んでいくと、必ず、業績は改善する。 事実、弊社キー・ロジがご支援する企業は全
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉
岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕
-
キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉
経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉
製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活
-
会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「
-
経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉
経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ
- PREV
- 謹賀新年
- NEXT
- お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉