多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉

活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。
いわゆる ダイバーシティー ってやつです。

皆さんに質問です

☑組織メンバーそれぞれの立場、価値観の相違を理解して認めていますか?
☑またその相違を認めた上で、協力する環境を作っていますか?

同じ組織の中でも正規雇用や非正規雇用、短時間労働やフレックス制度など働き方は多様です。
最近では正社員が15時に退社し子供を保育園に迎えに行くことを、積極的に認めている中小企業もあります。
年功序列制度も従前のまま維持することは困難となっており、年下の上司の指示を仰ぐとこだって当たり前にある現在です。

多様性が大切と言いながら、組織メンバーの考え方や立場、その置かれた状況をお互い理解している会社は、多くありません。
まずはお互いを知って認め合いましょう。

「ジョハリの窓」という言葉があります。
自分も他人も知っている領域(開放の領域)を広げて、秘密・盲目の流域を少なくしていくことが、新たな気づきにつながると言われています。
自己開示とフィードバックを行うことで、開放の領域を広げることができるわけですが、意思疎通を通じて多様性を認め合いことが組織活性化にも欠かせません。
canvas8

関連記事

決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉

顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり

記事を読む

真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉

製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している

記事を読む

ベンチマーク〈経営コンサルティング〉

製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握

記事を読む

トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉

昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で

記事を読む

チーム編成〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー

記事を読む

改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ

記事を読む

ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」

記事を読む

リーダーの役割〈経営コンサルタント〉

弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた

記事を読む

運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉

運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57

記事を読む

一歩一歩〈経営コンサルティング〉

みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑