レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。
アイテム数が多い物流センターでは登録で1万SKUを超えることもあります。
一方で比較的アイテム数が少ない物流センターでは、数百SKUといったところでしょう。
ひとくくりに物流センターといっても、産業材や消費財、取り扱う商品群やカテゴリー、市場での競争状態、買い手の状況などにより、物流センターのスペックも大きく異なってきます。
物流センターは大型車両による荷卸しや配送車両の積込み作業などにも、それに対応した操車スペースや駐車スペースが必要にありますので、荷役作業や,保管機能に対応したスペースに加算して設計する必要があります。
したがって物流センターを設計する際は基本図面を書いてみること、今まで検討材料から漏れていたことが判明したり、新たな課題を発見することができるので有益です。
エクセルを活用して方眼紙を作成し、そこにレイアウト図を記していくのです。
関連記事
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
-
リーダーの役割〈経営コンサルタント〉
弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた
-
頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉
先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改
-
会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話
- PREV
- 収益性とは〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉