運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられます。
輸送や配送のみしか経験がない運送会社ですと、どうしても複合機能化することに逡巡してしまう会社が多いです。
ここでいう複合機能とは、
①輸配送はじめ
②保管
③在庫管理
④流通加工
⑤荷役
⑥情報処理
を言います。
輸配送や保管だけですと取組やすいですが、それ以外の機能もサービスメニュー化すべきです。
大上段に構えず、小さく生んで大きく育てる! でいいんです。
最初は300坪程度の倉庫を賃貸して、顧客の商品を預かって在庫管理をしましょう。日々のピッキング作業を行い、毎日入出荷を付合せてSKU別に在庫データを顧客にEメールで送りましょう。
この程度のことから初めて、商品アイテムや在庫量、出荷量が多くなってきたら、WMS(物流情報システム)の導入を検討しましょう。
一昔前に比べると、WMN(物流情報システム)は安価になりました。クラウドシステムだと従量制で使っただけの費用ですむので、投資は不要ですし。
運送業の経営革新は、そのような意味で取組み易くなったと言えるでしょう。
サービスメニューの多様化は、リスク分散につながり経営を安定することが出来ます!
運送業の皆さん、経営の革新を!
関連記事
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい
-
物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉
経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。
-
あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉
先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。 その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「
- PREV
- 頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉

