経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか?
紹介をいただいて中小企業に訪問することがありますが、およそ感覚的には3割程度が経営理念を作成している感じでしょうか。
しかし、そのうち作成した経営理念を社内に浸透させるべく日々努力している中小企業は、1割に満たないと思います。
「経営理念を社内に浸透させるにはどうしたらいいでしょうか?」という質問をお受けすることがありますが、そんな時、弊社がお答えすることは決まっています。
・経営計画書を経営者が社員を巻き込みながら作成しましょう
・経営計画書に経営者と社員の夢と目標を記載しましょう
・経営者が経営計画書に記したことと言動を一致させるよう努力しましょう
・経営者と社員が一緒になって理念経営を実践することで、良い会社にしましょう
経営理念を明文化し、日々の仕事について具体的に何をどうするのか目標を明確にすることで、社内に良い緊張感を保ちながら事業を推進できるのです。
経営計画書を作成し、理念経営を実践することをお勧めします。
関連記事
-
物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉
皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ
-
会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の
-
当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
- PREV
- 経営計画書作成の勧め
- NEXT
- 岡山県中小企業診断士会 理事・副会長に就任しました