分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。
当たり前のように聞こえますが、実際には、この机上の空論で改善活動に取り組んでいる場面を見かけます。
皆さんは問題が発生した時、現場を診に行ってますか?
見るのでなく、診る、です。
漫然と観察するのではく、しっかりと、現場の問題点を把握するまで診るのです。
そして、現場に関係者を集めてどうしてこのような問題が発生したのかを訊くのです。
聞くのでなく、訊く、のです。
聞くは、どのような時に使われるかというと、例えばですが「噂話を聞く」と使います。
噂話ですから、なにも意図したことをしなくても自然流れてくるといった感じです。
そのような姿勢で臨んでいては、問題点や課題は解決できません。
身を入れて、分かるまで、現場を診て関係者に訊いてこそ、真因を知り解決策が分かるのです。
分かったつもりで机上で取り組まないことです。
関連記事
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉
運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業
-
意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉
活力があり成果を上げている会社には共通点があります。 それは 意思疎通がしっかり出来ている
-
運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉
運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉
経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、