正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタリングする。
そういったコンサルティングもするわけだが、どのような指標を設けるかが大切になってくる。
設定する指標は、経営者が社員に明示するメッセージだと思う。
すなわち、経営者は何を重要視しており社員にどのようにして欲しいかを、指標は明確に示しているのだ。
ということは、設定する指標が経営者が本来意図していないものであったり、誤った指標を設定してしまうと、組織をミス誘導してしまうことのなる。
その意味では、指標とはまさに、インセンティブであると思う。

どのような指標を社員・チームに示すのか、社員たちに何に集中して欲しのか。
指標が真の目標を言い表していなければ、社員・チームに本来の目標を見失わせてしまう。

指標管理においては、定量化できるものとできないものがある。
定量的な目標にばかり目を向けるよう社員・チームに仕向けていると、定性的な目標は達成できないものだ。
数値だけのマネジメントでは、なんだか味気ない。人間味を感じない。

数値を設定して指標管理することで短期的に目標を達成しても、それは現在に最適化できたということであって将来を犠牲にしていることになっていないか?
物事を正しく進めるためには、経営者が何を測定すれば社員がそれに反応して行動を起こすのかを、しっかり認識しておく必要がある。
定量化できる指標だけでなく、定性的な指標も設定して正しく指標管理していこう。
canvas4

関連記事

決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉

顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり

記事を読む

5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉

運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業

記事を読む

トラック入場予約システム

物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構

記事を読む

ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉

社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、

記事を読む

思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉

経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き

記事を読む

出荷作業の改善〈物流コンサルティング〉

岡山県内にあるABC物流センターで、物流業務の効率化コンサルティングを行ってから1年が経過しました。

記事を読む

レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉

物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万

記事を読む

物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ

記事を読む

収益性とは〈経営コンサルティング〉

コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑