お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。
では設備機器やITシステムなどの産業材を販売する企業の場合をみていきましょう。
消費者の購買行動は個人としての意思決定ですが、企業の購買行動は組織としての意思決定です。したがって、その購買プロセスは複雑ですし、それ故にある一定のルールに従って行われます。
例えば、稟議の手続き,仕様書による見積,発注書による発注など。
また、合意による購買意思決定ですから、合理的に判断して購入する製品やサービスが決まります。
営業担当者はその点を理解して、顧客である企業に対して営業する必要があります。
購買プロセスにつながりを持つよう、日頃から心がけていますか?
窓口の担当者とだけコンタクトしていませんか?
その上長である部課長、担当役員、経営者とつながりを持つよう心掛けていますか?
例えば、盆暮れには上層部と面談していますか?
中元や歳暮を郵送で届けるだけですか??持参すれば挨拶できる機会はありますよね。
年始の挨拶って役員やトップとも面談しやすいですよね。
企業の購買プロセスが複雑ならそれに絡むことが出来る複数の経路を持ちましょう。
そのために、日頃からそのような接点を心がけるのです。
企業は合理的な意思決定をするってことは、ベネフィットを訴求するように心がけることが重要ですよね。
個人である消費者ならその時の気分で買ったり買わなかったりもあるでしょうが、企業の購買を決める場合、そのようなことはありませんよね。
あくまでも合理的に。損得で購買を決める。
その場合の損得って、価格が高い、安いってことでしょうか?
違いますよね!!
(1)製品Aは500万円だが、それを使って20万円の利益がある。
(2)製品Bは600万円だが、それを使って120万円の利益がある。
この場合、どっちが損でどっちが得でしょう。
当たり前ですが(2)の製品Bの方を買った方が得ですよね。
どれだけの費用が掛かって、どれだけの利益が見込めるのか、この両面をみないと損得は判断できません。
つまりベネフィットで判断することで、損得が分かる。
関連記事
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉
不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。 放っておくと原価高になる。 原価
-
コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉
経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉
皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。
-
改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉
製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活
![service_costdown[1]](https://www.key-logi.com/wp-content/uploads/2014/11/service_costdown1.jpg)
