決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉

顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。

顧問先には二つのパターンがあります。経営状況がよく更なる飛躍のためにコンサルを受ける会社と、その逆に経営改善や再生が必要な会社。

両者の違いは、経営者の「決める力」の有無です。

更なる飛躍をする企業は「決める力」がある。一方で経営改善や再生が必要な企業は「決められない病」に陥っている。

経営者は痛みを伴う課題に目を背けないで直視し、決断をしなければなりません。

そのために必要は客観的な数値、データを収集し判断する癖をつけること。

経営改善や再生が必要な企業は、この当然あるべき数字がないのです。

あるいは経営者が見ていないケースも。

①経営判断に必要はデータを収集

②事実を把握

③判断する

当たり前のことを実行することで、経営力は高まっていくのです!

service_costdown[1]

 

関連記事

ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」

記事を読む

トラック入場予約システム

物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構

記事を読む

数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉

製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると

記事を読む

成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉

企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら

記事を読む

生産性を高める〈物流コンサルティング〉

物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)

記事を読む

売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉

皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。

記事を読む

物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ

記事を読む

コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉

経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある

記事を読む

あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉

先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。 その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。

記事を読む

運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉

運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑