チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。
・自身ではどうしていいのか分からないことを調べるといっても、その調べ方が分からなかったり、調べ方が分かっても時間が掛かり効率が悪い。
・長期目標に対して中だるみが起きる。
・「まあいいか、今回はやめとこう。。」など、自身に甘い気持ちを容認してしまう。
・そのうちにやらなくなってしまう。
以上のように一人で努力するのは、なかなか困難なんです。
それへの対処法として「チームで頑張る」があります!
私ごとですが、先日、某銀行が主催する「6時間リレーマラソン」に参加しました。昨年に続き2度目の参加。
前回成績を大幅に上回り、一般の部349チーム中23位と好成績を出すことが出来ました!
参加したチームメンバーの10名は、それぞれが6時間リレーに耐えうるよう日頃精進してきたことでしょう。
私もチームに貢献できるよう、日頃から体力づくりに勤しんできました。
長期目標に対して四半期ごとにマイルストーンを設定し追いかける、四半期を月ごとに組み替えてその目標を追いかける、月単位の目標を週次で回す。
そのようにドリルダウンして考える。
そしてチームで頑張ること。
仲間の存在が、中だるみや甘い誘惑に勝つ力をくれる。
経営改革はチームで取り組むことをお勧めします。
関連記事
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
-
経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるい
-
コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉
経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある
-
社員の意見が出やすい方法〈経営コンサルティング〉
ある製造業でのコンサルティングにおいて、コンサルタントの私は悩みました。。
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、
-
成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉
顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
-
ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー