製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
見込生産の製造業では、
①サイクルタイムを一定に
②生産ロットを最適に
③各工程のラインバランス化
④仕掛品の最小化
⑤材料資材や完成品の在庫適正化
⑥リードタイム、輸配送コストの適正化
などとなります。
受注生産の製造業で受注量に波動が大きい製造業の場合は、人員配置と外注管理が重要になります。
人員配置では応受援体制を確立するために、多能工化が必須です。
また外注管理では、受注量の過多過小だけで外注か内製かを判断することはお勧めできません。
確かに、受注量が少ないなら外注を活用しないですべてを自社で生産する方がコストは押さえることが出来ます。
ですがそのようなやり方で内外製を判断していくと、受注量が過多の時に対応できなくなります。
理由は、外注先が他社の仕事にシフトしてしまうからです。
従って月次の損益管理表だけで判断するのでなく、年間通しての受注量(物量)波動を考慮しながらも、外注先との良好な関係性が維持できるような発注ルールを検討しておく必要があるのです。
財務データだけを見てコスト削減策を進めてしまうと、中期的には受注に対応できない仕組みを自ら作ってしまうことになりかねません。
![manufacture_pagetitle[1]](https://www.key-logi.com/wp-content/uploads/2014/11/manufacture_pagetitle1-e1416103842407.jpg)
関連記事
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
-
コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
-
継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉
私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診
-
経営計画書作成の勧め
弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊
-
働くということ〈経営コンサルタント〉
思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
