継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。
毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれない。
でもその積み重ねが後々大きな成果に、売上利益など業績アップにつながるものだ。
毎日1%の改善を行って1年間継続するとどうなるだろうか?
1.01の365乗だから、計算してみると約37倍になる。
経営者一人だけでなく、多くの社員と一体となって改善活動に取り組んでいくと、その成果はもっとすごいことになる。
すなわち、1+1=2でなく、人と人、チームとチームの相乗効果が発揮されて、1+1=3になったり4になったりするのだ。
どうなるように経営者、リーダーは「やると決めて継続すること」だ。
経営者、リーダーは孤独に成り易い。
特に、改善活動に取り組む初期段階が最も孤独になる。
でも、本気になって取り組んでいると仲間が出来る。
もし仲間が出来ないならば、それはあなたが本気でないということだ。
一人の力は微力だが、無力ではない。
その微力は継続によって多きな力になる。
関連記事
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
-
売上利益アップのために〈経営コンサルタント〉
経営改革,改善に取り組んでいくと、必ず、業績は改善する。 事実、弊社キー・ロジがご支援する企業は全
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉
運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい
-
働くということ〈経営コンサルタント〉
思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
- PREV
- サービスメニューの充実のお知らせ
- NEXT
- 5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉