やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。
実はこれには続きがあります。
百見は一考にしかず
百考は一行にしかず
百行は一果にしかず
すなわち、
いくら人から聞いても自分で見なければ本当のことは分からない
いくらたくさん見ても考えなければ前に進まない
いくら考えても行わなければ意味がない
いくら行動しても成果を出さなければ成長しない
となるのです。
これはコンサルティングでも言えることです。
コンサルタントは自分でクライアント企業を経営する訳ではないので、成果を出すために工夫が必要なのです。
具体的に言いますと、
経営力を向上させるため、改善成果を出すために、クライアント企業が逃げられない場を作ることで、成果が出るのです。
逃げられない場を作るとは、『成果を発表する場を作る』のです。
仕組み、制度も設けることで、課題解決に向けた努力を怠ることが出来ないように仕向けるのです。
関連記事
-
顧客との絆〈経営コンサルティング〉
ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する
-
物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉
2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区
-
生産性を高める〈物流コンサルティング〉
物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉
経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ
-
物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉
経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉
岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕
- PREV
- 改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉