無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。
それは、「余分な仕掛品が各工程間に滞留している」ことだ。
なぜこのような停滞が発生するのか?
この工場の場合、仕掛品の滞留が発生する原因は「ヒマだから」だった。
作業者はヒマで手持無沙汰になると、余計なものまで製造してしまうものだ。
本当は今日100個生産すればいい部品を、手待ちがあったため、120個作りだめしたのだった。
この工程で先行生産してしまうと、下流の工程では仕掛品を前にそれに追いつこうと、余分に生産するようになる。
こうやって工程全体で先行生産となり、製品が倉庫に滞留することになる。
余分に作って原材料や部品先食い、余分に作りだめして余分に保管料を支払う、余分に作るから出荷時に製品を探す無駄が発生するなどなど、先行生産にはろくなことがない。
ヒマなら待機室でコーヒーでも飲んで「ヒマを可視化する」ことを徹底したいものだ。
可視化するから問題が見えることで、改善活動が進むのだ。
関連記事
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉
先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。 その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
入庫作業の改善〈物流コンサルティング〉
皆さんの会社ではそのような入庫作業をしていますか? 製造業や3PLの運送業者では、大型の物流セ
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議
-
物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ
- PREV
- 整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- サービスメニューの充実のお知らせ

