無駄をなくす〈経営コンサルタント〉

製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。

それは、「余分な仕掛品が各工程間に滞留している」ことだ。

なぜこのような停滞が発生するのか?

この工場の場合、仕掛品の滞留が発生する原因は「ヒマだから」だった。

 

作業者はヒマで手持無沙汰になると、余計なものまで製造してしまうものだ。

本当は今日100個生産すればいい部品を、手待ちがあったため、120個作りだめしたのだった。

この工程で先行生産してしまうと、下流の工程では仕掛品を前にそれに追いつこうと、余分に生産するようになる。

こうやって工程全体で先行生産となり、製品が倉庫に滞留することになる。

余分に作って原材料や部品先食い、余分に作りだめして余分に保管料を支払う、余分に作るから出荷時に製品を探す無駄が発生するなどなど、先行生産にはろくなことがない。

ヒマなら待機室でコーヒーでも飲んで「ヒマを可視化する」ことを徹底したいものだ。

可視化するから問題が見えることで、改善活動が進むのだ。

2015-04-12 11.06.28

関連記事

ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」

記事を読む

キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉

経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。

記事を読む

顧客との絆〈経営コンサルティング〉

ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する

記事を読む

経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉

皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の

記事を読む

失敗の勧め〈経営コンサルティング〉

経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて

記事を読む

社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉

経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議

記事を読む

整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉

現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い

記事を読む

原価低減活動〈経営コンサルティング〉

こんにちは、経営コンサルタントの大原です。 今日は原価低減について考えてみたいと思います。

記事を読む

経営計画書作成の勧め

弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊

記事を読む

トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉

昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑