「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉

私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。
仕事がら、まずは現場を診ることから始めるが、「診方」というものがある。

顧客に近い場所から視察することが重要だ。
製造業の場合、ユーザーに近い立ち位置で仕事をしているほど顧客ニーズに即応しやすいのと同じように、現場に近いほど問題点や課題がたくさん見えるからだ。

更に言うと、現場を診るときは予告なく突然現場を訪れるようにしている。
製造業などで社長が現場を訪問すると、それまで暇そうにしている作業者が急に忙しそうに動き出す、あるいは今いなくてもよい仕事を先食いするなどどいうことがある。これと同じことを防ぎ、ありのままの現場を診るためにそのようにしている。

また現場では、「標準作業はありますか?」と問う。
当たり前のことが当たり前に出来るようにするためには、「標準」が必要だからだ。
作業者によってやり方が異なっては安定した仕事を、成果をアウトプットできないためだ。

標準にはいろいろある。
標準作業、標準コスト、標準納期、標準品質など。
標準があるからこそ、安定した仕事をすることが出来るのだ。
「私しかできない」「あの人しかできない」「これしかできない」でなく、
「私でもできる」「あの人でもできる」「これでもできる」にしよう。

それが強い現場を作るから。
canvas3

関連記事

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、

記事を読む

チームで頑張る〈経営コンサルティング〉

一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ

記事を読む

真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉

皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ

記事を読む

接客力〈経営コンサルティング〉

まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを

記事を読む

キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉

経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。

記事を読む

ベンチマーク〈経営コンサルティング〉

製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握

記事を読む

コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉

経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある

記事を読む

リーダーの役割〈経営コンサルタント〉

弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた

記事を読む

整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉

現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い

記事を読む

真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉

製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑