収益性とは〈経営コンサルティング〉

コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。
「儲かっているかどうかはどのようにして判断しますか?」

皆さんはどう答えますか。
「売上がいくらで、それに対して利益がいくらかで判断する」と答える経営者が、私の経験からですと10社中8社です。
つまりほとんどの経営者は売上高対利益率で儲かっているかどうかを判断しているのです。

先日も顧問先においてもそのような返事が返ってきました。
厨房に什器を据え付けると100万円掛かるので投資するのは見送ったとのこと。
でも、100万円の費用を掛けて、その結果作業導線が短縮して生産性が高まったり、あるいは、労務費が5万円/月削減できた場合、その効果は十分投資に見合うものになります。

儲けを判断する、収益性を判断するのに最も適している指標は、
投下資本利益率なのです。
100万円の費用を掛けて5万円/月にコスト削減できたなら、投下資本利益率は
5万円×12月÷100万円=60%
となります。
資本回収期間は1.67年ですので、目先の費用に拘ることなく費用を掛けるべきでしょう。

そもそも、投下資本利益率とは、経営そのものを指しています。
経営とは、資金を調達(貸借対照表の貸方)してその資金で必要な資産を購入(貸借対照表の借方)する。そして入手した資産を有効活用して売上を獲得すると共に、その過程で必要な費用は掛けるが不要な費用は排除することで、利益を生む過程を言います。
よって投下資本利益率は、まさに経営そのものを表しています。
儲かっているかどう、かしっかり判断していきましょう。
challenge_costdown[1]

関連記事

社員の意見が出やすい方法〈経営コンサルティング〉

ある製造業でのコンサルティングにおいて、コンサルタントの私は悩みました。。  

記事を読む

成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉

企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら

記事を読む

物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉

岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕

記事を読む

今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉

昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演

記事を読む

ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉

社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕

記事を読む

無駄をなくす〈経営コンサルタント〉

製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各

記事を読む

物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい

記事を読む

物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ

記事を読む

原価低減活動〈経営コンサルティング〉

こんにちは、経営コンサルタントの大原です。 今日は原価低減について考えてみたいと思います。

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑