収益性とは〈経営コンサルティング〉
コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。
「儲かっているかどうかはどのようにして判断しますか?」
皆さんはどう答えますか。
「売上がいくらで、それに対して利益がいくらかで判断する」と答える経営者が、私の経験からですと10社中8社です。
つまりほとんどの経営者は売上高対利益率で儲かっているかどうかを判断しているのです。
先日も顧問先においてもそのような返事が返ってきました。
厨房に什器を据え付けると100万円掛かるので投資するのは見送ったとのこと。
でも、100万円の費用を掛けて、その結果作業導線が短縮して生産性が高まったり、あるいは、労務費が5万円/月削減できた場合、その効果は十分投資に見合うものになります。
儲けを判断する、収益性を判断するのに最も適している指標は、
投下資本利益率なのです。
100万円の費用を掛けて5万円/月にコスト削減できたなら、投下資本利益率は
5万円×12月÷100万円=60%
となります。
資本回収期間は1.67年ですので、目先の費用に拘ることなく費用を掛けるべきでしょう。
そもそも、投下資本利益率とは、経営そのものを指しています。
経営とは、資金を調達(貸借対照表の貸方)してその資金で必要な資産を購入(貸借対照表の借方)する。そして入手した資産を有効活用して売上を獲得すると共に、その過程で必要な費用は掛けるが不要な費用は排除することで、利益を生む過程を言います。
よって投下資本利益率は、まさに経営そのものを表しています。
儲かっているかどう、かしっかり判断していきましょう。
![challenge_costdown[1]](https://www.key-logi.com/wp-content/uploads/2014/11/challenge_costdown1.jpg)
関連記事
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
リーダーの役割〈経営コンサルタント〉
弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ
-
経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい
-
売上拡大のために〈経営コンサルティング〉
売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
