物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。

プロジェクトの目標と言っても色々と考えられますが、その企業の問題点、課題から目標を決めます。

 

その際にQCD(品質・コスト・納期)の視点で考えてみましょう。

例えば、Q(品質)面では、誤出荷削減,誤ピッキング削減,配送事故削減,荷物事故削減,顧客の「いいね」を高めるなど。

C(コスト)面では、1ケース当たりのピッキングコスト削減する,1ピース当たりの出荷コストを削減する,梱包コストを削減する,保管コストを削減するなど。

D(納期)面では、入庫処理時間を削減する,出庫時間を削減する,梱包時間を削減する,受注から出荷までのトータル時間を削減するなど。

 

以上のように目標を設定したら、KPI(重要管理指標)を設定します。

定量データで検証できるようにKPIを設定するのです。

そして、何時までにといった期間を決めて、マイルストーンを設定していきます。

物流改善で成果を上げるためにはこのような前段取りが重要であり、いきなり改善活動をスタートしてしまうと、プロジェクトメンバーのモチベーションが継続できなかったり、周りからの支援が得られなくなったりして改善がとん挫してしまいます。

そうならないために、手順をしっかりと踏んでいきましょう~。

sum4

関連記事

お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉

自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化

記事を読む

改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ

記事を読む

顧客との絆〈経営コンサルティング〉

ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する

記事を読む

営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉

どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね

記事を読む

信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉

社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが

記事を読む

生産性を高める〈物流コンサルティング〉

物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)

記事を読む

物流改革〈経営コンサルティング〉

今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ

記事を読む

今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉

昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演

記事を読む

お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉

前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備

記事を読む

整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉

前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑