リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
また、決め事を社員を集めて指示したのに、すぐに元に戻ってしまうので困っているという経営者はいないでしょうか?
そうです、そのような経営者や管理者は実に多く存在します。
一度決めたから大丈夫、社員がルールを守ってくれるなんてことはありません。
経営者や管理者は、何度も同じことを話すべきです。手を変え品を変え、場を捉えて徹底して伝えることで、初めて組織の中に徹底できます。
ある会社でのコンサルティング場面。
社員一人ひとりとの個人面談において、ある社員は「会社が徹底してしてくれないから俺らはやりづらい。。」と言っていました。
手を抜いたものが得をする、そんな社風にしないために「経営者は厳しさを持ってほしい」と私は思います。
その厳しさとは、経営者のやり抜くという想いや信念に対する、自身に対する厳しさです。
それがあって初めて社員に伝わるのです。伝えるでなく伝わることに意識を集中してほしい!
関連記事
-
物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉
岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕
-
運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉
運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57
-
継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉
不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。 放っておくと原価高になる。 原価
-
経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい
-
改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の
-
今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演
- PREV
- リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- チームで頑張る〈経営コンサルティング〉