物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉
2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。
東京都多摩地区では、ヤマト運輸と佐川急便、日本郵政が共同配送を実施する。ヤマト運輸がこれら2社の荷物を預かり、ヤマト運輸の車両に積んで一緒に配送するという。
また、某中堅運送会社では、他社とアライアンスし中継地点で乗り換え輸送する。
この度の物流総合効率化法の改正は、トラック運送業界における人手不足やドライバーの高齢化、更にはネット通販進展による小口貨物増加に伴う積載効率低下に対応し、物流の効率化を促進するためだ。
従来の物流総合効率化法は施設整備を後押しするものであった。
新しい物流総合効率化法は、施設整備に加えて、物流業者等が連携して物流ネットワークの高度化や共同配送、モーダルシフトを促進するものとなった。
このような物流にまつわる法改正を契機とし、我が国の物流が進化していくことを期待したい。
関連記事
-
キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉
経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるい
-
意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉
活力があり成果を上げている会社には共通点があります。 それは 意思疎通がしっかり出来ている
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉
製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション