物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉
2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。
東京都多摩地区では、ヤマト運輸と佐川急便、日本郵政が共同配送を実施する。ヤマト運輸がこれら2社の荷物を預かり、ヤマト運輸の車両に積んで一緒に配送するという。
また、某中堅運送会社では、他社とアライアンスし中継地点で乗り換え輸送する。
この度の物流総合効率化法の改正は、トラック運送業界における人手不足やドライバーの高齢化、更にはネット通販進展による小口貨物増加に伴う積載効率低下に対応し、物流の効率化を促進するためだ。
従来の物流総合効率化法は施設整備を後押しするものであった。
新しい物流総合効率化法は、施設整備に加えて、物流業者等が連携して物流ネットワークの高度化や共同配送、モーダルシフトを促進するものとなった。
このような物流にまつわる法改正を契機とし、我が国の物流が進化していくことを期待したい。

関連記事
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
-
改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ
