経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるいは経営改善計画策定といったものがあります。
弊社の場合は、業種では製造業・運送業・卸売業・製造小売業の計画策定をコンサルティングしていますが、経営者の方の中には、
「将来のことは分からないのに、計画作りの神経使う必要があるのか?」
「財務データは不要なのでは?3年後の売上がどれくらいになるかってそんなの分からないよ」
といった声を聞くことがあります。

本当に経営計画や事業計画、経営改善計画は必要なのでしょうか?

その質問に対して、弊社では『はい、もちろん』とお答えします。
その理由は、
経営計画書や経営改善計画書を策定する過程で、不明な個所や問題のありそう箇所を認識し対処しなけらばならないからです。
つまり、そのような思考を自らに課すことになるからこそ、経営改善書や事業計画書、経営改善計画書を策定することに意味があるのです。
誤解を恐れずに言うと、年間計画の策定自体に意味があるのであって、出来上がった計画書そのものが目的ではないのです。

新しく工場を新設して生産性を高める投資を計画する場合でも、投下資本と利益率やキャッシュフローを精査する過程で、計画立案者であるマネジャーは事業分析を行いますよね。これが大事なのです。
計画書作りは、経営者や経営管理者、マネージャーに対して、想定する事業を熟考させる機会を与えるから経営計画策定は必要になるのです。

経営者の皆さん、経営計画書や経営改善計画書策定のプロセスを有意義に活用してくださいね。
以上、経営コンサルタントからのアドバイスでした!
売上目標100億円

関連記事

やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉

皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。

記事を読む

物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉

2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区

記事を読む

売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉

業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん

記事を読む

整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉

整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの

記事を読む

経営理念を浸透させましょう

どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい

記事を読む

問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉

製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り

記事を読む

無駄をなくす〈経営コンサルタント〉

製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各

記事を読む

物流作業改善〈物流コンサルティング〉

運送業の中には輸配送だけでなく、取引先である製造業の工場内で出荷業務を請け負っている運送会社がありま

記事を読む

整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉

前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで

記事を読む

リーダーの役割〈経営コンサルタント〉

弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑