物流改善プロジェクトを立ち上げる〈物流コンサルティング〉
物流改善には様々なテーマがあります。
例えばですが、物流コスト削減であったり、物流サービスレベル向上であったり、リードタイム削減などです。
コンサルティングにおいては、企業によって設定するテーマは異なりますが、私の経験上では物流コスト削減が7割といったところでしょうか。
ただ同じテーマでも企業が抱える問題点は異なりますので、改善のためのアクションプランやアプローチは、その企業、その現場に適応したものでなければなりません。
現場は人が運営するものですから、現場を構成する社員のモラールや考え方や志向、その置かれている状況に応じた処方箋が必要です。
物流改善でも、経営改善でも同じですが、まずはテーマ=目的を決めます。
そのテーマを実現するために、組織の部門や階層から社員を必要な選定しプロジェクトチームを編成します。
これらプロジェクトチームに参画するメンバーが改善活動をけん引し、他の社員を巻き込んでいきます。
たしかにその現場現場に適した処方箋が必要ですが、セオリーはあります。
そのセオリーに味付けをして現場に落し込み、実践、その効果を測定し検証する、さらには代替案を検討する、といったことを繰り返しながら改善は進んでいきます。
関連記事
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉
経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
収益性とは〈経営コンサルティング〉
コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし
-
お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉
自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化
-
多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉
活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。 いわゆる ダイバーシティー って
-
成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉
顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き
-
原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉
不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。 放っておくと原価高になる。 原価
- PREV
- チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 原価低減活動〈経営コンサルティング〉