出荷作業の改善〈物流コンサルティング〉

岡山県内にあるABC物流センターで、物流業務の効率化コンサルティングを行ってから1年が経過しました。

物流効率化コンサルティングといっても、コンサルの内容は様々です。

何故なら、物流は当該企業の「事業戦略を完結させる機能」ですので、物流業務といっても、取引先との受発注ルール,流通加工の程度,物流波動,マテハン,物流業務を行う手法や方法,などが異なるからです。

この岡山のABC物流センターでの物流業務改善で最初に取り組んだのは、物の流れの整流化でした。

整流化とは、物の流れをスムーズにして物が滞留することをなくすことです。フロー改善とも言います。

整流化で特に改善効果が高かったのは、出荷作業の改善でした。

一般に、出荷作業は得意先ごとの作業指示書等に基づいて、各担当者がピッキング作業を行います。

物流センターによってはゾーンで担当者を決めて、ピッキング作業を行った後、荷合わせをしています。

そうなると、出荷量の多い得意先を担当する作業者は繁忙であったり残業が発生しますし、一方、出荷量が少ない得意先を担当する作業者は手待ちが発生します。

これでは物流センターとして効率化できているとは言えません。

このような場合の改善策として考えられることは、

得意先別出荷作業でなく、出荷指示ラベルによるピッキングという方法があります。

1ラベル出荷するのに10秒かかるといった標準作業時間を設定した上で人員配置を考えれば、仕事量の多少によるムリやムダ,ムラをなくすことが出来ます。

もちろん、標準作業時間を設定する前に標準作業を取り決めて、作業者育成をします。

DL199_L

関連記事

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉

経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある

記事を読む

チーム編成〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー

記事を読む

物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改

記事を読む

無駄をなくす〈経営コンサルタント〉

製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各

記事を読む

物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい

記事を読む

決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉

顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり

記事を読む

物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉

運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で

記事を読む

コンサルの成果〈経営コンサルタント〉

コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。

記事を読む

売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉

皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑