経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。
今日は次の課題を考えてみましょう。
その課題とは、、、 経営戦略を立案するにはどうすればいいか?! です。
経営戦略とは、競争優位を持続的に達成するためのポジショニングを決め、成功するためのセオリーを構築することです。
では、どうやって経営戦略を策定するかといいますと、およそ以下のような流れで進めます。
1.自社が戦う場所(ドメイン)を決める
参入している(あるいはしようとしている)業界を観察し、業界内をセグメントします。
そして、より魅力があるセグメントを選定し、自社の戦場を決めます。その際に、セグメントが明確に出来るかどうかが、あるいは、新たなセグメントを発見でいるかどうかが重要です。
2.顧客のニーズを知る
最終ユーザーである顧客や、流通過程で自社が直接接する顧客を観察して、顧客が何を必要としているのか、何を求めているのかを、理解することです。
その顧客ニーズが、自社が提供するサービスや商品とマッチしているかを検証します。
3.競合を理解する
自社は競合他社と比較して、どのような能力や費用構造を有しているのかを比較検証することです。
そして自社が有する能力は、どの程度優位性があるのか(差異があるのか)を理解すると共に、自社が戦略を実行した際、競合がどういった行動を取るのかを想定し対応策を検討します。
このような流れで考えながら経営戦略を考えることが、よい戦略つくりのため、もっといえば、売上利益を高めるためには必要です。
関連記事
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
-
物流改革〈経営コンサルティング〉
今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉
運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で
-
当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?