「 経営改革改善ノート 」 一覧

リーダーの役割〈経営コンサルタント〉

弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあたっても、利便性が高いです。また岡山県外にコンサルタントが出張するに際しては、交通アクセスがよいので時間を有効に使えます。 利便性だけでなくコンサルティングサービスの有効性、効果を一層高め、今後とも、クライアントの売上利益の拡大に貢献していきます。 さて今日は、リーダーの役割について考えて…

続きを見る

正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタリングする。 そういったコンサルティングもするわけだが、どのような指標を設けるかが大切になってくる。 設定する指標は、経営者が社員に明示するメッセージだと思う。 すなわち、経営者は何を重要視しており社員にどのようにして欲しいかを、指標は明確に示しているのだ。 ということは、設定する指標が経営…

続きを見る

社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程にある企業の、あるステージに上った際に立ちはだかる壁の存在と、その壁を如何に克服するかということである。   事業規模は小さい時、あるいは創業して数年は、トップががむしゃらに頑張って事業を軌道に乗せ業績を拡大していく。 だが、一定の規模に到達すると成長の壁にぶち当たり、例…

続きを見る

在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉

製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理すればよいかを検討する場合、以下のようなことが在庫管理施策に影響を与えます。 ・需要 まずは顧客にどれぐらいの需要があるかということです。 需要は需要がそもそも正確に把握できないため、不規則であっても、過去のデータを活用して平均的な需要量や需要のばらつきを把握することで、在庫保有数の…

続きを見る

裸の王様〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱えるクライアントを支援してきた。 なかでも、「私の代わりに社長に言ってほしい」と社員から依頼されることがある。 社員からは言いにくいので、コンサルタントの口を借りて伝えたい、代弁して欲しいということである。 なぜそのような事態に陥ってしまうのだろうか? 社員が社長に話し難い、…

続きを見る

社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉

弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関心を持っているかが、業績に影響を与えるのだ。 あなたは社員をどのように呼んでいるか? ・君 ・おまえ ・おい ・〇〇君、〇〇さん 顧客の担当者に、あなたは何と声を掛けるのだろうか。 名前で呼ぶのとそうでないのと、やはり関心の度合いが違うと思う。 &nb…

続きを見る

キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉

経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。 そのために、コンサルの初期段階で(可能な限り)経営者、幹部、社員全員と個別面談する。 カッコ書きで(可能な限り)と記したのは、規模によっては不可能な場合があるからだが、100名以下の会社の場合は全員と個別面談している。 最初に力がいるが、現状認識にはベストな方法と思っている。 …

続きを見る

5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉

運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業態がある。 弊社は、このような運輸運送業の3PL化をコンサルタントとして支援したり、あるいは、既に行っている3PLの効率化を支援している。 ある運送業において新規に3PLの立ち上げを支援した。その時の話をしてみよう。 その物流センターは荷主企業が自社運営している物件を、アウトソーシ…

続きを見る

継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉

何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれない。 でもその積み重ねが後々大きな成果に、売上利益など業績アップにつながるものだ。 毎日1%の改善を行って1年間継続するとどうなるだろうか? 1.01の365乗だから、計算してみると約37倍になる。 経営者一人だけでなく、多くの社員と一体となって改善活動に取り組んでいくと、そ…

続きを見る

無駄をなくす〈経営コンサルタント〉

製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各工程間に滞留している」ことだ。 なぜこのような停滞が発生するのか? この工場の場合、仕掛品の滞留が発生する原因は「ヒマだから」だった。   作業者はヒマで手持無沙汰になると、余計なものまで製造してしまうものだ。 本当は今日100個生産すればいい部品を、手待ちが…

続きを見る

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑